top of page

アロマ整体の専門家、かなやさん「なぜラベンダーにはリラックス効果がある?

更新日:2021年9月13日



 アロマセラピーの精油(エッセンシャルオイル)のお話です。


 なぜ、ラベンダーはリラックスすると言われ、ローズマリーは集中力に良いと言われるのでしょうか?


 それは小びんの中にある精油の「成分」が様々な作用を持っているからです。


 少し難しくなりますが、これをちょっとだけでも知ると、精油の凄さを垣間見ることができます。


 あなたのお手元に届く精油は大体5mlの小さな小ビンですが、その1本の中に実に100種類以上もの天然化学成分が含まれています。


●テルペン類(モノテルペン リモネン、シメン:セスキテルペン カマズレン、サンタレン)


●アルコール類(ゲラニオール、リナロール)


●アルデヒド類(シトラール、シトロネラール)


●エステル類(酢酸リナリル)


●ケトン類(カンファー、ツヨン、ベルベノン、メントンなど)


●フェノール類(オイゲノール、ティモール)


●オキサイド類(1.8シネオール)


●ラクトン,クマリン類(あqベルガプテン、ソラレン)


などなど。


 これらの天然化学成分が、精油の香りや色、働きを作っています。


 テルペン類の中に、リモネンという成分があります。

 これは、だいたい柑橘系の精油に多く含まれるのですが、リモネンは、血流の増加、発汗促進作用、鎮静作用、鎮痛作用、神経強壮作用があります。


 リモネンだけで、これだけの作用がありますが、精油1本の中には100種類以上の成分が含まれています。


 ですが、まだ私たち人間が解明できてない部分のほうが、実は多いんですよね。


 どんなに科学が発達しても、精油のことを全て解明できていないのです。


 小さな小瓶の中に、宇宙と自然の偉大さがあります。だからこそ、私は精油(エッセンシャルオイル)に魅了されているのかもしれません。


 次回は、もう少し成分を詳しく一緒に見てまいりましょう!


かなやあやこさんについてはこちらへ

bottom of page