マブ―の歩き方クリニック③三沢川親水公園「もっと自由にもっと楽に、歩けるようになりたいと思いませんか!」後編
更新日:2021年12月7日
レッスンの効果を検証する
10月24日、これ以上ないという秋晴れの元、2名と1組の親子の参加でクリニックを行いました。今回はお試し会として、いなぎコミュニティビジネスクラブ(ICBC)のSoカフェ会員向けの開催としました。
レポート後編は、クリニックの事前、事後で参加者の変化についてお伝えします。参考にしていただければと思います。
●クリニックのねらい 立ち方(姿勢)と目線
体の脱力(特に腕と脚)
大股に歩く
前編はこちら
11 クリニックの事前・事後の変化
(私のビデオ撮影からのスナップショットです。上が事前で、下が事後です)
それぞれの方に私の感想を付けさせもらいますが、あくまでも私の見立てであって、他の人から見れば別な感想があるはずです。
また、一番大事なのは本人の感覚だと思います。
<野村さん>

事前:姿勢が良い。真っ直ぐ前を見ている。

事後:さらに姿勢が良くなり、腕振りが大きく元気になっている。腰が高くなり、歩幅が広がっている。前足の着地に余裕ができ、後ろ脚のキックが強くなっている。
<木越さん>

事前:一歩一歩休んでしまっている感じが惜しい。腕で前進をリードしようとしている。

事後:身体が下に沈まなくなっている。膝が伸びて歩幅が広がってきた。目線が良くなり、手足のバランスがよくなった。腕がしなやかに振られているのが良い。
<浜田さん>

事前:姿勢が良い。重心のぶれがなく、スムーズに進んでいる。腕をもう少し効果的に使いたい。

事後:腕が大きく振られ、元気さが感じられる。歩幅も伸びている。しかし、それに腰がついて行かないのが惜しい。その改善にはスキップ歩きが効果的です。
12 参加者のご感想
(事前にいただいたご要望に対しては後日メール等でお答えします。)
・力を抜くことの大切さがわかった。脱力と視線が重要。手のぶらぶらが気持ちよいです。(野村さん)
・力を抜くことの難しさを体感できました。自分の歩く姿はわからないため、教えてくださりとても参考になりました。(木越さん)
・力を抜くのが難しかった。自分について知ることができた。(浜田さん)
13 終了後のポーズ!

みなさん、お疲れ様でした。私にとって、去年4~5月の「朝活」以来のいなぎコミュニティビジネスクラブ(ICBC)においての活動でした。また、初の対面レッスンでもありました。
久々に気持ちの良い汗をかきました。大人相手のレッスンは、話も冗談もすぐ通じて私もとても楽しかったです。
ご協力ありがとうございました。
健康と環境改善のアドバイザー馬渕正彦さんについてはこちらへ