top of page

【ブログ部】わが家の蒸し雑煮紹介~博多の筑前朝倉風~ビビアン


わが家の蒸し雑煮紹介~博多の筑前朝倉風

明けましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いします。


昨年12月のブログ部で、我が家の博多雑煮をご紹介しました。

本日、写真を撮りながら作りましたので、ご報告いたします。


① はじめに、2日前位から焼きあごを水につけて、出汁を取ります。干し椎茸も戻しておきます。(焼きあごは、妹が福岡で買ってきた新物、長崎産です)

我が家のお雑煮紹介~博多の筑前朝倉風・蒸し雑煮
焼きあご

② ブリの切り身に塩を振って、キッチンペーパーにくるんで冷蔵庫へ。翌日、軽く洗って、サイコロに切ってから、グリルで焼きます。


③ 鶏モモ肉を食べやすいサイズに切り、タケノコも同様に切り、干し椎茸も切って、お醤油、酒、みりん、砂糖で煮ます。


④ 蒲鉾、大根(薄い輪切り)、三つ葉なども切っておきます。


⑤ 焼きあごの出汁と椎茸の戻し汁を合わせて、塩とお醤油で味を調えます。


⑥ お雑煮用の器に、一番下に大根の輪切りをしいて、その上にお餅(食べたい数)をのせ、スープを注いでから、ブリ、鶏肉、タケノコ、椎茸、蒲鉾などの具材をのせます。


⑦ 蒸し器を火にかけ、沸騰してきたら、お雑煮の器を中に入れ、蒸します。

我が家のお雑煮紹介~博多の筑前朝倉風・蒸し雑煮

⑧ 15分位たって、お餅がやわらかくなっていたら、ここで小松菜、三つ葉を入れて、

  器の蓋をして完成です。

我が家のお雑煮紹介~博多の筑前朝倉風・蒸し雑煮

※博多の雑煮には、博多の伝統野菜、かつお菜を入れるのですが、東京で手に入らないので小松菜で代用しています。今年は畑で作ってみようかな。


以上、博多の雑煮として紹介しましたが、ネットで調べると、蒸し雑煮は筑前朝倉(福岡県朝倉市)の伝統料理として紹介されています。

母にたずねると、母の母方の祖父が筑前朝倉から養子に来られたとのことで、お雑煮が蒸し雑煮になったのではないかというのです。

新発見!


本年も美味しいものを食べて、乗り切っていきましょう!!


ビビアン


<ブログ部より>

ビビアンさん、ありがとうございました。

豪華なお雑煮ですね。


うちは東京の平凡なお雑煮です。

昆布だし、鶏肉、大根、ナルト、三つ葉くらい。

色どりのために、お(ふ)を入れたりします。

東京のお雑煮

みなさんのおうちは、どんなお雑煮ですか?


いとう啓子


bottom of page