top of page

【開催レポ】終活ドラゴン体操会②女性の先生も登場!音楽に合わせて楽しく動く、合気道も体験!

更新日:2022年3月28日

健康と環境改善のアドバイザー、馬渕正彦です。


3月26日(土)に、調布市文化会館たづくりで、第2回終活ドラゴン体操会を開催しました。

今回は、4名の方が参加。また、合気道5段の女性の先生もお迎えし、終活ドラゴンの楽曲の作者も見学にみえました。

終活ドラゴン体操会

【プログラムの概要】


第1部 終活ドラゴン体操体験会 (約1時間)

体操考案者(馬渕)とインストラクター(西村)、作曲者(田近)の挨拶。

 本日のプログラム説明。


①曲に合わせて馬渕・西村で模範演技。

終活ドラゴン体操会 合気道

②ドラゴン体操の動きと効果(関節と筋肉)を場面ごとに解説。

その場スキップでは、支持脚で床をトントン叩くように。


この体操のほとんどの動きは、合気道の技や準備運動から取り入れている。

スポンジ刀も使って合気道と剣道の動きを説明。

終活ドラゴン体操会 合気道

インストラクター2人が合気道の技での捕り(素手で押さえつける方)と受け(武器を持ってかかったが技で押さえつけられる方)の動きを、実際に体操に出てくる種類の分だけ見せる。

終活ドラゴン体操会 合気道

③上記の技を実際に痛くない、危なくない範囲でスポンジ刀も使用したりして体験する。

終活ドラゴン体操会 合気道

④ドラゴン体操を2グループに分かれ、部分練習をする。


⑤最後に、全員で輪になって体操する。


第2部 歩き方クリニック (約30分)

①壁に接して直立してから上半身を壁から離し、直立の姿勢を確認する。  


②壁を強く押し、膝を伸ばして大股に歩く。


③2列が向かい合って往復歩く。真ん中ですれ違う時に上半身を捻って重り(バッグ)を素早く受け渡す。

これは歩きながら腰の筋肉を鍛える運動。

終活ドラゴン体操会 合気道

④階段に移動して上り下りの練習。上下とも中足部(足の真ん中あたり)が階段中央に平行に乗るように(踏み外す危険性を減らす)。


⑤疲れた時や重い荷物を背負った時は、手で膝を押しながら上ると楽になる。


⑥階段歩きこそ、姿勢と膝下の垂直上下の運動、そして足裏で自分の重心を意識することが重要と考える。足裏の感覚は腰を経由して脳に伝わる。


⑦いくつになっても、速く歩けることが健康と若さのバロメーターと世間で言われることが、最近多い。

最後に私が競歩の歩き方を見せて終了。


【参加者の感想】

●Nmono

(楽曲について)終活だけれどロックンロールという面白いコンセプト。84歳の母と一緒に楽しめるのがいいですね。

合気道の受けも体験し、合気道の深さにびっくりしました。

歩き方のレッスンでは、右手と右脚が一緒に出てしまい大爆笑!

馬渕先生と西村先生の姿勢の良さを見るだけで、意識が変わりますね。ありがとうございました。


●高山

①姿勢を意識するようになりました。

②階段の上り下りの足の使い方が良くわかりました。

◎歩くのが楽しくなりそうです。ありがとうございました。


●ビビアン

ドラゴン体操を直接ご指導いただいて、よく分かりました。合気道の動きが体に効果ありますネ。

歩き方のチェックと階段の上り下りは、生活を安全に過ごす上で役立ちます。ありがとうございます。引き続き精進します。


●アイリス

年齢に合わせて無理なく体を動かせる体操なので、楽しく続けられます。でも、階段の下り方はちょっと辛かったです。あきらめずに頑張りたい!

終活ドラゴン体操会 合気道

<馬渕の感想>

初めてのリアル体験会、やっぱり説明しやすいし、私も楽しかったです。

どんな体操にもそれぞれの良さがありますので、自分の体調や気分に合わせてアレンジしながら楽しんでみてください。

運動に限らず人の動作は姿勢と足裏の敏感さが肝要だと思っています。階段で背が丸まってしまう人を多く見かけます。これからは少し意識してみてください。


第3回終活ドラゴン体操会は4月に開催予定です。


(写真:みらひらナビ いとう啓子)


馬渕先生についてはこちらへ


終活ドラゴン体操のHPへ


bottom of page