【開催報告】終活ドラゴン体操会~ロック調の曲に合わせて体操、合気道の動きも体験できる!@東京調布

健康と環境改善のアドバイザー、馬渕正彦です。
4月30日(土)に、第3回終活ドラゴン体操会を開催しました。
当日は天気もよく、調布市文化会館たづくりの11階から、富士山も見えて気持ちよく身体を動かしました。

<概要>
始めの会…今日の予定を説明。今までを振り返っての感想や要望(合気道の技をもう少し知りたい)を聞く。今日の目標は中身を濃く深く!とする。

1、号令(音楽無し)で1回目の体操をゆっくり大きく三つに分けて行う。
2、武道との関連性を体験する。合気道の技をいくつか見た後で、剣と短剣の打ち込みを試す。剣はスポンジ製で正面打ち、短く持って突きも。それらをデモンストレーターと二人一組で行う。

3、足さばきを畳の大きさや境目を利用して練習する。初めてこれで納得できた人がいる。

4、二回目の体操をまた号令で行う。動きと効果のポイントを強調しながら。
5、三回目の体操は音楽ありで。但し速さは原曲の95%。
6、終りの会…座卓を囲んで座談会風に。今日の感想、今後の発展性、歩き方との関連など。
<参加者の感想>
ビビアン
「今日はドラゴン体操を分解しての直接のご指導で、足さばき、身のこなしがより分かるようになりました。先生方の脚がしっかり開いているので、そこを目指したいと思います。ありがとうございます」
アイリス
「11階の窓からの素晴らしい景色を眺めながらのレッスン、楽しい時間でした。やさしく個人指導していただき、ありがとうございました。人生を、終活を頑張らずに楽しくいきます」
けいこ(スタッフ)
「手と足の動きが前より分かりました。まだうまくできないけれど、練習したいと思います。体操、終活、合気道といろんな要素があって楽しいですネ。広めていきましょう」
田近(曲の作者)
「音楽に合わせて体操を楽しんでもらえている事がうれしいです。ありがとうございました」
松村(デモンストレーター)
「合気道の動きのトレーニングも入り、想像以上に体力をつかいました。もっと練習しないと……と感じております」
馬渕(体操の考案者)
「合気道がベースの体操なので、裸足で畳の上というのはベストでした!さらには、今回は開会時に皆さんの希望を十分に確認できたので、とてもやりやすかったです。
武道、特に剣に対する理解も高まったのではないでしょうか。次回がさらに楽しみになってきました。ご協力ありがとうございました」
今後も、終活ドラゴン体操会も続けていきます。
★この体操を企画した「終活三昧サイト」の終活ドラゴン体操のページはこちらから
馬渕正彦先生についてはこちらへ