top of page

【ブログ部:不便と便利を考える】アナログレコードの悲しい体験、なぜ若い人に人気なのか?@いとう啓子

更新日:3月10日

音楽を聴くまでの時間も楽しい


今、インターネットやスマホのおかげで、いつでもどこでも音楽を楽しめる。音楽好きにはありがたい時代だと思う。


だけど、アナログレコードで聴いた音楽の思い出は忘れられない。

50年以上前のことだけど。

(古くてすみません( ;∀;))


小学生のとき、最初に買ったLPレコード(大きいレコード、Long Playingの略)はカーペンターズの「スーパースター」だった。


お年玉をはたいて買ったから、うれしくて。しばらく、折り畳み式のジャケットを見たり、歌詞カードや解説を眺めたりしていた。

こんな時間も楽しかったなあ。


昔は、二つ折りとか、けっこう凝ったジャケットがあったよね。


(下写真は、ストーンズのアルバム「メインストリートのならず者」。さすがにカーペンターズのアルバムはどこかにいってしまった。)

ストーンズ exile on main street
見開きジャケットは、写真も楽しかった

そして、レコード盤をそっと取り出して、ターンテーブルにのせる。スイッチを入れて、回り始めたレコード盤の上に、針を優しくのせる。


すると、ミシミシという擦れるような微妙な雑音の後、曲のイントロが始まる。

音楽を聞くまでも、なんだかワクワクする時間だったなあ。


アナログレコードの苦い思い出


その後、中学生になってローリングストーンズのレコードを聴いていた時のこと。

A面最後の曲「悲しみのアンジー」を聞きたくて、何度も最後の曲の頭をめがけて、針を落としていた。


これがけっこう大変なんだ。

曲と曲の間の狭い隙間に、針を落とさなければならない。

ターンテーブル

あるとき、大雑把な私は失敗して針を落としてしまった。針はレコード盤の上ではねて、キズをつけてしまった。

よりによって、大好きな曲のところにキズがついてしまうとは。 (;O;)


以来、「悲しみのアンジー」は「プチップチッ」という雑音から始まるようになった。

今もこのアルバムを持っている。残念ながら聴くためのターンテーブルがないけど。


そのうちターンテーブルを買って、中学生のときにつけたキズの音と共に「悲しみのアンジー」を聴いてみたいと思う。


どんどん変わった音楽の楽しみ方


音楽の楽しみ方は、激変していった。

レコードをかけるステレオから、カセットテープのラジカセへ。

そして、ウォークマンが登場して、外出中でも音楽を聴けるようになり、

デジタルデータになってmp3プレーヤーから、スマホへ。


レコードからカセットテープ、CDへ。今では、曲をダウンロードしてスマホで聴いたり、

サブスクの配信サービスで、好きな曲をいつでも楽しめる。


家の中では、AI音声認識サービス、アレクサに「●●をかけて」というと、すぐに好きな曲をかけてくれる。


思えば、ずいぶん変わったよね。

でも、こんな時代なのに、アナログレコードが人気だそうだ。

しかも若い世代に流行っているという。


デジタルより音がいいとか、ジャケットが楽しいとか、いろいろ理由が挙げられているようだけど。なにが魅力なのか、若い人に質問してみたいです。


昔買ったアナログレコード、大好きな10枚くらいを、今も大事にとってある。

思い出がつまったレコードだから、どうしても捨てられないのだ。

長い間、回ることもなく置かれている。


押し入れの中で眠っているレコードたちを、そろそろ起こしてみようかな。


(写真下、保管しているレコードの一部)

6角形のジャケットも。上の黄色っぽいのがローリングストーンズの「悲しみのアンジー」が入ったアルバム

元ロック姉ちゃんのいとう啓子


bottom of page