【活動報告】マブー式「歩き方クリニック」さっそうと歩いて気分もアップ!4/8@東京調布
元公立中学保健体育教員、健康と環境改善アドバイザー、馬渕正彦です。
4月8日(土)に、マブー式「歩き方クリニック さっそうと歩いて気分もアップ!」を開催しました。
悪天候が予想されたため、急きょ調布市文化会館たづくりのスタジオを確保。
当日の午前中は、雨は降らなかったので、前半をスタジオで、後半を隣接する公園で行いました。
今回も、7名の方が参加! 初めての男性をおひとりをお迎えして、開催しました。


【今回の内容】
・屋内で(すべて裸足または、足指セパレーターだけで)
細長い模型(写真下)を使って、地面からの反発のもらい方の説明、基本の運動(脚のスイングを除く)、ハーフスクワット、腰痛予防体操(2種)



・屋外(公園で)
ペース歩き(分速80mと100m)、下りからの速歩、額と手の平に水をつけて風を切る歩き方、自由練習

今回より、「きろくしま帳」に、出席スタンプを押すことにしました。
今年頭から参加回数に応じて、「出」のスタンプを押しました。スタンプがたまったら、特典があります。内容は、企画中です! こうご期待(^^)/

<補足> 3拍子歩きのすすめ
皆さんが良いリズムで歩いていたので、負荷の掛かるリュック歩きは省きました。3拍子歩きは、すみません、私が忘れました。
しかし、簡単なことなのでここで説明します。昔から人は1,2、1,2のリズムで歩くことを教えられてきたと思います(私もそうですが…)。
しかし、それでは強調される脚が常に同じなので、歩くリズムや姿勢に微妙な左右差が出やすいです。
例えば、水泳のクロールや背泳ぎでも、偶数拍子で息継ぎをしていると、コースの真ん中からずれやすいことが分かってきました。
そのため、今では、3や5の奇数拍子で息継ぎを左右両方でやる人が増えています。
歩き方も同様ではないかと、10年前位にそれに気がついて、これはいいぞと周りにも自慢したら、すでに「3拍子ウオーク」というタイトルの本が発行されていました(残念‼)。
ということですが、水泳の左右息継ぎより歩き方の3(奇数)拍子はずっと簡単です。
要は、意識の問題と言ってもよいのですから。
数え方は、1,2,3の繰り返しでもいいし、1・2・3-2・2・3―3・2・3と連続させるのでもいいし、好きな歌を歌いながらでもよいと思います。試してみてくださいね。

【今日の感想】
最後の自由練習の時、前回は膝と腰が痛そうな歩き方をしていた女性(今回が2回目の参加)が、ほぼジョギングのような早足をしていて、みんなから思わず拍手が起きました。
私はびっくりして、喜ぶ前に近くまで走って行って「どこか痛くはないですか?」と心配して声を掛けたほどです。
後ほど聞いたところでは、毎日行くラジオ体操の前に、起きたらすぐに歩き方の練習をしているとのことでした。私は何か所かで何十回も歩き方クリニックをやっていますが、このようなことは初めてです。
また、同じく2回目参加の男性ですが、終了直後に前回の感想と気付いたことを記した「きろくしま帳」を見せてくれました。その中で、ご本人が気づいたことと私が強調していたことが一致していて、やっていることは間違いないのだと私も安心することができました。
他にも、毎日の歩き方練習の内容と、体調の変化を記入しているのを見せてくれた方もいました。健康維持のためにも、ぜひそれを続けてくださいと、声を掛けさせてもらいました。
私は何十年も速く走るための指導ばかりをしてきました。但し、昔から良い走り方の前に良い歩き方だということは重視してきました。そのような経験の中で、良い歩き方(私が思うところの)は、健康的かつ合理的な生活に直結するものだという思いも強くしています。
今、私の経験が皆さんに喜んでもらえているようで、こんなに嬉しいことはありません。
もちろん、私にそんな経験を積ませてくれた人たちへの感謝も忘れないつもりです。
(今回は、今までなく嬉しいことが多かったので、少し情緒的になってしまいました!)

【参加者の感想】
・今日は100メートルを1分2秒となり、速足で歩く感覚を体験しましたが、持続的にこのスピードで歩くにはまだまだ練習しないとと思いました。
「脱力」が引き続きの課題です。(ミドリムシ)
・前半、たづくり8階のスタジオで行いました。思ったより狭かったのですが、集中して行ったので、けっこうな運動量だったと思います。
身体がほぐれて覚醒しました。タコ公園でのウォーキングも、小走りまで試みました。
2~3月は多忙のために、膝に痛みがでることもあったのですが、今日はスッキリです。
ありがとうございました。(ビビアン)
その他「少しずつよくなるのが楽しみです」「地道にがんばります」などの感想もよせられました。
次回は、5月13日(土)の午前10時~11時30分に行います。
お問い合わせは、zag107@gmail.com 伊藤まで
