【活動報告】マブー式「歩き方クリニック」雨にも負けず!傘の持ち方の練習も!5/13@東京調布
更新日:5月15日

元公立中学保健体育教員、健康と環境改善アドバイザー、馬渕正彦です。
5月13日(土)に、マブー式「歩き方クリニック」を開催しました。
朝から雨が降り出し、肌寒かったので、
急きょ、参加者に「屋内練習と、傘を使った練習もします」とメッセージを送信しました。
無事に(?)、6名の方が笑顔で集まってくれました。
予定どおり屋内から始めて、屋外で、傘の持ち方、傘を持ちながらの歩き方など、いろいろ練習しました。
外に出た頃には、雨はほとんど止んでいてラッキー!
最後は、「きろくしま帳」への書き込みと、スタンプ押し。3回目なので、みなさん、だいぶ慣れてきたようです。
今回の様子をお伝えします。
歩き方クリニックの内容
<屋内> ・効率的な階段の上り下り
・新型独自開発セパレーターを付けて歩く
・後ろ足での引っ搔きを重視して歩く(日常的には意識しないでください。リズムが後ろに偏ってしまうので)
・究極の歩き方を探る
・「お尻フリフリ歩き」と、「みぞおちから歩く」の違いを見せる


<屋外>
・傘の楽な持ち方と、傘をさすときのリズミカルな歩き方
・スキップを数種類
・ターキーステップでの大股歩き
・三拍子歩きや速歩など
・最後にストレッチで体をほぐす



<参加者の感想>(抜粋)
「いろいろな歩き方や体の使い方を体験する中で、バランス感覚やバランスのとり方、
考え方が、少しずつ具体的なイメージがわかってきた。
今日は新しい練習方法もあり、一層新鮮な感覚で取り組むことができた」
「傘の持ち方を逆向きにするだけで、安定感が違うのに驚きました」
「いつも使っていない筋肉を使って運動できた。スムーズに動くためには、姿勢が大事だということは理解できるが、理解することと、実際にやることは違うので、意識しながら歩きたい」
「ショルダーを反対側にかけて歩くように教えていただき良かったです」
「雨の日のプログラムも充実していました」
「足の運び出し、足の裏の使い方を覚えたい」
「私はとにかく毎日かかさず、歩くことにしています」

<馬渕の感想>
「雨が予想より早く降ってきて困りましたが、逆に階段歩きと傘の持ち方やその時のリズミカルな歩き方をレッスンできたので良かった点もあったと思います。
どの方も集合時から姿勢が良くて(もしかしたら、そこから意識を高めたのか⁈)うれしかったです。新型セパレーターの評判が上々だったので、工夫した甲斐がありました。
外で足振りに取り組んでいた人がいましたが、是非毎日少しでもやってほしいと思います。私の経験では、これによって腰の回転が良くなりました。
今後は、体の芯から動き出すことと重力に逆らう(弾むような歩き方)にも取り組んでほしいです。さらには、カリキュラム最終章のひとつ、ミズスマシ的歩き方(人混み歩きにつながる)もやろうと思うので期待していてください」
<スタッフ・いとうの感想>
「思ったより雨の降り出しがはやくて心配しましたが、みなさん元気に集まってくださいました。ありがとうございます(^^)/
みなさまの笑顔で、心配が吹っ飛びました。
今回は、屋内外の練習の他に、傘の持ち方、傘を持って楽に歩く練習もできました。
雨になったことで、かえって練習のバリエーションが増えました。
最後に、みなさんが真剣にきろくしま帳に書き込む姿が印象的でした。
スタンプを押すと、みなさんうれしそうでした。きろくしま帳、スタンプ押しのアイデアはよかったと思いました。
歩き方クリニックを始めて約1年半、少しずつ内容が充実してきています。私にとっても楽しい時間となっています」
次回は、6月10日(土)を予定しています。
★お問い合わせ zag107@gmail.com いとう啓子
★これまでの「歩き方クリニック」についてはこちらへ

