肩を揉まない肩コリケア いなぎICカレッジ初講座レポート
更新日:2021年9月13日
みなさま、初めまして。
アロマ整体師、かなやあやこです。
4月に初めて講師を務めさせていただいた、「カンタン!気持ちいい!セルフケア整体(肩こり編)」のレポートをお伝えさせていただきます。

この記事を読んで、あなたの健康の一助になれば幸いです。
実はアロマ整体施術はやってますが、数名の規模での講座は、ナント人生で初めて!
そして、当日どれくらいご参加者さまが動けるのか?
レジュメを作っていましたが、どんなふうになるか、大げさですが未知数でした。
というのも、コチラが淡々とレジュメ通りにやってもいいのかもしれませんが、わたしはご参加者のお一人、お一人に合ったアドバイスをしたいのです。
生活習慣が違うし、体格も、年齢もちがう。
それらによって、一人として肩コリの原因は同じではないから。
せっかくお金を払って来てくださるので、
「なんとなくではなく、しっかり学んで自宅でもお伝えしたことを実践していただきたい。
そして、肩こりを緩和してほしい」
そう思って当日お伝えさせていただきました。
講座では何をしたかと言いますと、
●まずはオーガニックアロマセラピーの精油で心を高めて、血行促進。
●体全体の血行を良くするための軽い運動
●健康についての講義
●肩こりへのアプローチいくつかの方法
●肩こり緩和の運動
などなど。もっとお伝えしたいことがいっぱいでしたが、2日間では時間が足りませんでした。
ここで、肩こり緩和ポイントの一つが
「肩甲骨」
今、あなたの「肩甲骨」の状態はどうですか?
ぜひ以下、チェックしてみてください。
①両手を合唱して
②肘もつけたまま、上に上げる
②までできましたでしょうか?
肘が離れるあなたは、肩コリ認定です!
痛みがなければ肩甲骨周りを意識して、グルグル腕回しなんかもハミガキのついでに毎日やってみてください。
毎日やるのとやらないのでは全く違います。
次に、先程の運動で肘がついて上がるけど、肩が辛い方は肩より首が凝っているはず。
当日、ご参加者の大半も首コリがありました。
ぜひ日常に首のストレッチや首を回すことも取り入れてみてくださいね。
特に、今の時代はパソコンやスマホをよく使いますのでこまめなメンテナンスをしっかりと。わたしも毎日、首のストレッチをやっております。

★講座が終わって
「金谷先生にお会いできてよかった」と言われた言葉が、講師初心者にはとてもありがたいお言葉で励みになりました。
本当はもっと受講者様同士の交流も取り入れたいところですが、こういう状況なのでその時その時で、柔軟に対応していこうと思います。
★初めての講師デビュー
緊張よりワクワクが大きく楽しく終えることができました。
これは、お声がけくださった方、当日見守ってくださった方のお陰さまです、心から感謝いたします。
これからもICカレッジが、あなたにとってより良い存在になりますように。
