top of page

キックオフセミナー「インターネット市民塾 約20年間の市民講師400人のチャレンジ」レポート3:コミュニティ型の学びとは

更新日:2021年6月25日

 5月30日、ICBCキックオフ・オンラインセミナー「インターネット市民塾 約20年間の市民講師400人のチャレンジ」を開催しました。



 NPO法人地域学習プラットフォーム研究会理事長で、総務省地域力創造アドバイザーの柵 富雄(さく とみお)さんに、富山から登壇していただきました。



 前回に引き続き、第3回目のレポートをお送りいたします。



★第1回目のレポート「インターネット市民塾ってなに?」はこちらへ


★第2回目のレポート「市民講師から道が開ける」はこちらへ


 

教授型と違う、コミュニティ型の学びとは


こんな内容です‥


 市民講師の講座に、刺激を受ける

 市民が学び合う「コミュニティ型の学び」とは

 働き盛りや、子育て中の人が参加した訳は?



市民講師に共感し、考え方が広がる


  インターネット市民塾を受講した人は、大きな刺激を受けている人が多かった。

 柵さんは、主な感想を紹介してくれた。


 主な感想は下記のとおり。


・テーマを持って、活動している市民講師に共感した

・幅広い世代の人の考えに触れた

・自分にも経験や学びを伝えることができそうだと思った

・これまでの経験を他の人につなぎたいと考えた

・与えられる仕事より自分で作る仕事をしたいと考えた

・仕事だけでは広がらない新しい自分を作りたいと考えた

・プロとして、さらに自分を高める必要性を感じた

・これからの時代に必要なことを一緒に学びたいと考えた。


 受講した人の中から、第2回レポートで書いたように市民講師になっていく人も多かった。

 一方では、講師にならなくても、同じ地域に住む多様な人たちの知識、経験知などに触れ、気づきを得た人も多かったに違いない。


教授型とは違う、コミュニティ型の学びとは


 インターネット市民塾の大きな特徴は、市民同士が学び合うこと。市民講師と受講生が、ヨコの関係の中で学び合った。


 学校での教授型(タテ型)に対して、インターネット市民塾で行っているのはコミュニティ型(ヨコ型)であると、柵さんは語った。(下図を参照)



 教授型は、学校で行われている先生から教えてもらう形。教える先生と、学ぶ生徒の関係はタテ型。


 これに対してコミュニティ型は、参加者同士で、経験やノウハウをお互いに引き出してお互いに学ぶ形。


 インターネット市民塾は、まさにコミュニティ型の学びを実践していった。


 コミュニティ型の学びは、知識を持ち寄る学び

 生活の場、地域課題の現場から

 住民がお互いに経験やノウハウを引き出し合いながら、新たな知恵を生み出す学び

(図の右側がコミュニティ型の学び)


 インターネット市民塾が目指す枠組みとして、柵さんは次のように語った。


・安心して参加できる場。小さなチャレンジができる場

・実践活動が育つコミュニティ

・市民が自分でデザインする教室

・経験、プロフィール、学びの貯金箱(公開されない場)




 最後に、柵さんは次のようにまとめて講演を終えた。


・人は一人では自分を学べない

・肩書きを外した自分に何ができるのか、そのときになって悩む人は多い

・市民講師を目指す過程にたくさんの学びがある。

・他者や社会との関係を考え、明日からの新しい自分を見い出す

・市民講師デビューは「人生100年時代」の生き直しのための「創造的試行」


 柵さんは、これまでの経験、事例を書籍「生涯学習eプラットフォーム―私の出番づくり・持続可能な地域づくりの新しいかたち」にまとめ、出版している。



【質疑応答】

働き盛り、子育て中の人も参加したのはなぜ?


 最後に参加者との質疑応答が行われた。

その一部を紹介したい。


Q:働き盛りが多いのはなぜ?

 ネットの力が大きいと思う。いつでもどこでも参加できるということで、参加しやすかったと思う。企業に説明して回り、企業が応援してくれたことも大きかった。また、子育て中の人の参加も多かった。外にでかけにくい方も参加された。


Q:悩んでいる人が参加したのはなぜだと思うか?

 悩んでいる方は、仕事と家庭の間に別の場が必要なんだろうと思う。インターネット市民塾には、入りやすい要素があった。会社にも家庭にも分からないように入れた。閉じた場だったので、安心して活動できたこともよかったと思う。


Q:講座の参加費はどうやって決めたのか?

  受講料は、市民講師に決めていただいた。市民塾は、講師から年会費をもらって運営していた。


Q:学生の参加は?

 シニアと学生が学び合う場も作った。学生がICT講座を開催したり、学生がシニアから社会を学ぶ講座もあった。


(まとめ・みらひらナビ編集長 いとう啓子)

bottom of page