ゆきね(有機音)
和編鐘奏者・作曲家

2019年 パリのアルメニア教会でのコンサート


活動概要
和編鐘の演奏
心の耳を育てるメソッド「イヤーゲーム」による感性教育
「心の耳を育てるメソッド」で作曲。
制作した楽曲を、和編鐘で奏でる。
日本で唯一の和編鐘奏者。
和編鐘は、自然音のゆらぎを持つ楽器。
余韻のある美しい音色は、脳にα波を発生させ、癒し効果がある1/fゆらぎを含むことが、日本音響研究所の分析により証明されている。
経歴
江戸時代から続く京都の陶芸家の家系に生まれる。京都教育大学卒業。
1990年より自然や風景、祭礼などを「写し取る」、独自の作曲活動を開始。
2000年から、和編鐘奏者として活動を開始。
以後、日本、ヨーロッパ、アジアで、コンサートを開催しながら、作曲・教育活動も行っている。
<主な活動、受賞歴など>
1994年 NHKラジオ「音風景作品」でラジオ局長賞
2002年、フジテレビの番組『晴れたらイイねッ!』で「自然がくれたメロディー」として作曲・教育法が特集される。
2008年、NHKhi-vision番組(20分3本・5分10本)「京音をめぐる」シリーズに主演・演奏
2011年、福島で開催された東日本大震災チャリティーコンサートに参加。神奈川でも「福島をわすれない」チャリティーコンサートを5年間開催。
2016年、ベルギー・オランダ・ドイツでコンサートを開催。
2017年、マレーシアの在日本大使館の招聘によりコンサートに参加。
2018年、クロアチア在日本大使館の招聘によりコンサートに参加。
2019年、ベルギー、フランス・パリでコンサートを開催。
京都教育大学非常勤講師(2004~2017)
<書籍>
1998年『心の耳を育てる』(音楽之友社)
2005年、イヤーゲームの本『エコ地図をつくろう』(共著)(黎明書房)
2020年、「心の耳を育てるメソッド」
<CD・DVD>
2003年 <世界水フォーラム>記念CD『編鐘 水の祈り』
2005年 子供達の作曲集のCD『耳をすましてごらん』
国土交通省の依頼で、DVD『音で紡ぐ長良川』の音楽を作曲・演奏
2019年12月 CD「和編鐘へのいざない 森羅の音・万象のひびき」