【オンラインフォーラム】アニメを利用してさまざまな能力を引き出すメソッド「アニメーテッドラーニングフォーラム2021」
1月23日(日)、アニメ制作と発表で学ぶ 「アニメーテッドラーニングフォーラム2021」がオンラインで開催される。
ICBC Soカフェ会員の長江春子さんは、アニメーテッドラーニングの高校生と日本語学習者ワークショップのアドバイザーを務めている。
★アニメーテッドラーニング(Animated Learning)とは
アニメーションを学習やコミュニケーションのツールとし、学習者のさまざまな能力を引き出し、自信や積極性を育むメソッド。
2021年には、アニメーテッドラーニングの「指導者向け講習会」と「高校生と日本語学習者ワークショップ」がリモート開催された。
1月末の「アニメーテッドラーニングフォーラム2021」では、昨年の活動報告が行われる。

概要
・アイスブレイクとアニメーテッドラーニングらぼの活動報告
・共同研究者による日本流アニメーテッドラーニングの評価
文化学園大学造形学部 教授 昼間行雄氏
文化学園大学造形学部 准教授 荒井知恵氏
・高校生と日本語学習者のアニメーテッドラーニング参加者の発表
・指導者向け講習会とぱらぱらマンガ講習会参加者の発表
・意見交換
日時 2022年1月23日(日) 17時~20時(日本時間)
17:00~19:30:講演と参加者発表
19:30~20:00:意見交換
オンラインZOOM
主催:一般社団法人 アニメーテッドラーニングらぼ
助成:令和3年度子どもゆめ基金 子ども体験活動 助成活動「アニメーテッドラーニング指導者向け講習会とフォーラム2021 アニメーテッドラーニング入門:文字情報をアニメに置き換えよう!」(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)
協力:文化学園大学 文化・住環境学研究所、アニメーテッドラーニングにわくわくしている日本語教師グループ(「AWN」)
参加費:無料
募集人数:80名/事前申込制
対象
・アニメーテッドラーニング実践を希望する指導者。
・教育や社会活動にアニメーション制作を導入する/導入を検討する指導者。
・教育や社会活動での主体的なコミュニケーション力向上を図る実践者や研究者、など。
・学生など、アニメーテッドラーニングに興味のある方