【ZOOMセミナー】エコで耐久性があり、やさしい風合い。日本の伝統工芸「和紙」を生活に活かす

木の皮で作られる日本の伝統工芸「和紙」。
和紙を生活にどのように取り入れるのか、ヒントや実例についての無料オンライン・セミナーが、9月14日に開催される。
実は、和紙は環境にやさしい。
主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)など木の皮で、この樹木は、伐った後すぐに芽が出て成長する。
何十年もかけて育つ針葉樹や広葉樹の森林を伐採して原料とする洋紙とは違い、和紙は環境への負荷が低い。
和紙の特徴は、通気性を持ちながら、断熱効果が高いこと。
また、何十年もの耐久性を備えるサステイナブルな伝統工芸と言える。
エコな素材で、風合いもやさしく、強さもある和紙。
その活用法を知るZOOMセミナー「サステナブルな伝統工芸 ~越前和紙の魅力と可能性について~」
講師は、老舗和紙問屋、杉原商店の10代目、和紙ソムリエの杉原吉直さん。
インテリアとしての和紙の需要に着目し、国内外の展示会に出展。これまでに、フランクフルトやリヨン、ミラノ、ロンドンなどのインテリア展示会に出展し、受賞歴も多い。
自由な発想で、現代のライフスタイルに合った和紙の楽しみ方を提案し続けている。
このセミナーには、インテリアコーディネーターだけでなく、一般の方も気軽に参加できる。
運営団体は、Soカフェ会員で、リフォームコンサルタントの笠原利恵さんが所属する日本フリーランスインテリアコーディネーター協会。
主催は、公益社団法人インテリア産業協会。

インテリア産業協会関東甲信越支部主催 Zoomセミナー
「サステナブルな伝統工芸 ~越前和紙の魅力と可能性について~」
日時 2021年9月14日(火)13:30~15:00
講師 和紙屋 杉原商店社長 杉原 吉直 氏
オンラインZOOM
定員 100人
参加費無料