【リラクゼーション】マスクにアロマで、爽やか気分になる方法
アロマ整体の専門家、かなやあやこです。
「マスクにハッカっていいのでしょうか?」
そんなご質問をちらほらいただきます。
それに対して分かりやすくカンタンなお答えを、させていただきますね。
ハッカはミントの仲間のシソ科です。
代表的なミントは、ハッカの他に
ペパーミント
スペアミント
があります。
これからの時期に爽やかさを増してくれる香り。
因みに、ミントの香りをかぐと、体感温度が1度以上も下がるとのこと。

逆に、注意点としては、体に塗って使用するときは必ず、しかるべき濃度に薄めて使用すること。
精油(アロマオイル)原液を塗った場合は、塗ったところが熱く痛くなります。
逆に、原液を塗ってもそうならない場合は、残念ながらニセモノ。
精油ではありません。
(何かしらに薄めているとか、人工的な何かが入っているとか?)
これは、ミント系の精油の中の化学成分によるもの。
生の葉っぱはそういうことはありませんので、ご安心してくださいね。
精油は植物からの「香りのするオイルが凝縮」されたもの。

さてさて、主要なハッカは3つほどありまして、わたしたちの日常でよく使われるのは
●ハッカ(Japanese Peppermint)
学名:Mentha Canadensis L. var. piperascens H.Hara
●ペパーミント
学名:Mentha×piperita L.
●スペアミント
学名:Mentha spicata L.
北見通商さんのHPで写真付きで分かりやすい内容がありました。
↓
★ハッカの種類 | 北見ハッカ通商 公式サイト こちらへ
植物として、それぞれ違うんですね。

そして、ようやくご質問の答えですが、この3つの中でハッカが一番皮ふ刺激が強いので、一番原液を直接マスクにつけることはおススメしない種類です。
次にペパーミントが次に皮ふ刺激が強く、スペアミントがこの中で一番マイルド。
お子様にもオススメです。
(と言っても、安全のため濃度は薄めにお使いくださいね)
そこで、どうやって使うか?
①ジップロックのような袋をご用意。
②精油をしみこませたティッシュとか、お化粧用のコットンをいれて
③マスクを入れておく。
カンタンですね!
カンタンだけど香りが爽やかになり、なんといっても抗菌作用もあります。
このときの注意点としては、精油がティッシュやコットンについている部分が、マスクのお顔と接する部分に付かないようにしてくださいね。
お顔がヒリヒリしてしまわないように。
ということで、マスクに使う時はお肌に直接付かないように、爽やかにご利用ください。
かなやあやこさんについてはこちらへ