【整理整頓】片付けが苦手です。どうしたらすっきり整頓できますか?
整理整頓の基本
整理整頓の苦手意識をなくそうと努力する必要はないと、考えています。そのことでかえってストレスが増えてしまうこともありますから。
また、苦手と思っていることで注意力が高まることがあるので、マイナス面だけではありません。
しかし、これだけでは返答にならないので、基本的な方法論だけ書きます。
1、物の定位置は決めておく
これだけは絶対に、やらねばなりません。物をしまう定位置の棚に、分かりやすくラベルを貼っておくと、よいでしょう。

2、その日に使う物はまとめておく
デスクワークの場合、その日に必要な文房具などは机上にバラバラに置かず、浅めの箱などで必ず一か所にまとめておきます。
使う度にその箱に戻します。
最初は面倒ですが、慣れるとその僅かな時間に再確認ができて、ミスが減ることに気がつくはずです。
それに文房具の紛失も防げます。

3、元のところに戻す
机や、使用した部屋を後にする時には、元通りに戻しましょう。
その時、机の場合は必ず立って全体を眺めましょう。部屋の場合は背伸びして(踏み台があると良いが…)遠くまで点検するようにしましょう。
僅かな目線や角度の違いで、気がつくことがぐっと増えると思います。


今回は、目で見てすぐ分かることを中心に書きました。
馬渕正彦さんについて 馬渕さんの書籍「整頓のマジック」はこちら